塩江美術館にて行ったビデオワークショップです。普段使用しているカメラで、ガラスなどのレンズもどきを通して撮影し、それを元に映像作品を作ります。編集作業では、透明な光の屈折で無作為に曲がった映像はどれも不思議な美しさがあり、誰かと誰かの記憶を繋いで渡っているようで、不思議楽しい編集でした。参加者の方が撮影した映像からは、見慣れた日常でも、ちょっとした隙間に潜んだ異空間をそれぞれが見つけてくれているようにかんじれました。無数にある偶発の中に、必然性を感じます。
写真はWSで撮影した映像を使用して製作した映像作品のスクリーンショットです。
2015 WORK SHOP
-「ビデオワークショップ」-
(高松市塩江美術館/Kagawa)
命の世話をする体験(鉢植え)を体感してもらい、その体験を元に中身を想像して描く。
ワークショップに参加していただいた皆様には、目的→行動→体感→知恵→+aで中身を想像するきっかけを提示させてもらい、そこから先は自由に表現してもらいました。
普段感じる事や初めて感じた事を「受ける」以外の方法で表現してもらう為に、参加者の皆様には植物が育つのに必要な素材を、色、形、言葉、音、味、傷み、匂い、変化、交わり、様々な行為で、目の前にある神髄を「感じる」もしくは「受け止める」だけでなく「生み出す」きっかけを掴む。
2010 WORK SHOP
-ナカミノセカイ-(sottoprodotto/Kagawa)